Tag Archives: グレース・ケリー

泥棒成金

泥棒成金
1955年/カラー/原作デイヴィッド・ダッジ/脚本ジョン・マイケル・ヘイズ/出演ケイリー・グラント、グレース・ケリー

泥棒成金 – 解説

1950年代の半ばといえば「ローマの休日」「旅情」「愛の泉」など、ヨーロッパの観光名所を舞台にしたロマンティックな作品がアメリカで流行していた。「ローマの休日」は白黒だが、テクニカラー技術の進歩もあいまってロケの魅力が存分に発揮されたのである。もともと観光名所を舞台に選ぶのが好きなヒッチコックは、この時代の傾向もうまく利用し、きわだってはなやかな作品に仕立てている。
南フランス、リヴィエラのカンヌとニースの街や海岸の風景、花市場の美しさ、ヘリコプターによる車を追ったカメラの鮮やかさ、遠景の使い方、仮装舞踏会の色彩の楽しさなど、テクニカラーの技術を存分に生かしてあり、撮影監督のロバート・バークスはこれによって1955年度アカデミー賞の色彩撮影賞を得ている。
デイヴィッド・ダッジの小説からの映画化だが、ヒッチコックは「裏窓」で登場させなかったのについで、ここでも宝石泥棒という多少ユーモラスな犯罪をあつかって多分にくつろいだ雰囲気にしている。ストーリー性もそれほどつよくはなく、追われながら真犯人を探す主人公の立場ものんびりしている。
ケイリー・グラントとグレース・ケリー。ヒッチコック映画にもっともふさわしい二人を主演に選んだことも的確であり、グレイスを、はじめは無感動で冷たい女と登場させながら、ラブ・シーンでは燃えるような女に変貌させ、しかも夜空の花火をあしらうなど、恋愛描写の巧みさも絶妙である。

泥棒成金 – ストーリー

パリの大警視ルピックが南仏リヴィエラにやってきたのは、戦前 「猫」と異名をとった、稀代の宝石泥棒のジョン・ロビー(ケーリー・グラント)がまたまた活躍をはじめたという情報が入ったからであった。しかし当のロビーは、戦後は堅気になり、リヴィエラに別荘を買いこんで呑気な暮しをしていたので、急に警官に追われる身となり、おどろいてしまった。彼は旧友のベルタニ(チャールズ・ヴァネル)の経営する料理店に相談に行った。ベルタニとロビーは、第二次大戦中、ドイツの飛行機により爆撃されたフランスの刑務所から脱走した仲間同志であった。ベルタニの指示でロビーはニースに行き、そこで保険会社の調査員ヒュースンに会った。ヒュースンはロビーに宝石気違いの母親と一緒に来ているアメリカ娘、フランセス・スティーヴンス(グレイス・ケリー)を紹介した。ロビーは木材商バーンズという仮名を使っていた。彼はフランセスに一目で参ってしまった。ロビーはヒュースンの会社の保険契約の名簿から南仏の金持の名前を調べあげた。「猫」が彼等の持つ宝石に目をつけて行動をはじめれば、その正体をあばくことができると考えたのである。

裏窓

裏窓
1954年/カラー/原作コーネル・ウールリッチ/脚本ジョン・マイケル・ヘイズ/出演ジェームズ・スチュアート、グレース・ケリー、ウェンデル・コリー

裏窓 – 解説

ウイリアム・アイリッシュの別名でも知られる、コーネル・ウールリッチの短編小説が原作である。ヒッチコックは例によって原作重視ではなく彼好みに大幅な改変をしたが、なかでも、ジェフを報道カメラマン(原作ではたんに「スポーツマン・タイプの男」とあるだけ)にしたことは、「のそき見」というこの映画のポイントをひときわひき立たせるのに役立っている。足を骨折して動けない人物という設定は、もちろん犯人に襲われるサスペンスを増加されもするが、彼は外部で起っていることを自分で直接確認できないのであるから、そういう点でもサスペンス度を高める。また、原作では看護の男を映画では恋人リザと看護婦ステラにふりわけた。その恋人を売れっ子のファッション・モデルという設定にし、グレース・ケリーを配して、熱っぽいラブ・シーンも挿入し、華麗さとロマンティック・ムードを加味することも忘れていない。ステラには性格女優セルマ・リッターを選び、コメディ・リリーフ的な味をもたせている。そういう感覚をもたせながらも、各窓の人々の日常生活にリアリティをあたえている演出もみごとである。「救命艇」などと同様に、音楽も、作曲家のピアノやラジオなどの現実音だけである。
物語は水曜の朝にはじまり、土曜の夜でクライマックスをむかえ、そしてエピローグとして翌日曜日(もしくは数日後かもしれない)をもって終わる。その時間の推移は、空の色や光線の具合、そして各人物の行動の行動で説明しているが、同時にフェイド・アウトをもって各時間の区切りをつけている。
なお、殺人をあつかいながら死体がズバリと出てこないという点でも、これはヒッチコック映画としてユニークである。

裏窓 – ストーリー

ニューヨークのダウン・タウン、グリニッチ・ヴィレッジのあるアパートの一室、雑誌社のカメラマン、ジェフ(ジェームズ・ステュワート)は足をくじいて椅子にかけたまま療養中なので、つれづれなるままに窓から中庭の向こうのアパートの様子を望遠鏡で眺めて退屈をしのいでいた。胸が自慢の女がブラジャーをなくした。男が欲しくてたまらぬ女が男を連れこんだがどう切り出していいか分からない。新婚の男女の濃厚なラブ・シーン。ピアノに向かって苦吟している作曲家。犬を飼っている夫婦者など。そのうちにジェフの興味を惹くことが起きた。病気で寝たきりの妻と2人暮らしのセールスマンのラース・ソーウォルドが送り出し、翌日から妻の姿が見えなくなった。ジェフは注意して彼の動静を観察し、妻を殺して死体をトランクにつめ、どこかへ送ったものと確信した。この調査には恋人のリザ(グレイス・ケリー)や看護婦のステラにも一役買ってもらった。

ダイヤルMを廻せ!

1954年/カラー/原作フレドリック・ノット/脚本フレドリック・ノット/出演レイ・ミランド、グレース・ケリー、ロバート・カミングス

ダイヤルMを廻せ! – 解説

戯曲どおり設定をほとんどロンドンの一アパートの内部に限り、その結果、ドラマの状況の変化を生み出す面白さをショットではなく多量のセリフに頼っているが、ヒッチコックはけっして映画的な処理をおこなったわけではない。戯曲を映画化するとき、多くの映画人がやるように舞台の枠をはみ出させようとするのではなく、むしろ舞台の制約に忠実であることを好むと言う彼は、ここでもそれを実行しているわけだが、きわめて演劇的は威圧感はなく、映画本来の妙味に貫かれている。
「私は告白する」に次いでアルフレッド・ヒッチコックが監督したミステリイ・ドラマ1954年作品。フレデリック・ノットの戯曲およびテレビ劇を作者自身が脚色した。撮影のロバート・バークス、音楽のディミトリ・ティオムキンも「私は告白する」と同じスタフ。主演は「午後の喇叭」のレイ・ミランド、「モガンボ」のグレイス・ケリー、「逃走迷路」「恐怖時代」のロバート・カミングスで、ジョン・ウィリアムス(1)、アンソニー・ドーソン(「鷲の谷」)らが助演する。ワーナーカラー作品、3D立体映画であるが、日本公開は平面版になる。

ダイヤルMを廻せ! – ストーリー

ロンドンの住宅地にあるアパート。その1階に部屋を借りているトニー(レイ・ミランド)とマーゴ(グレイス・ケリー)のウエンディス夫妻は、表面平穏な生活を送っているように見えたが、夫婦の気持ちは全く離ればなれで、マーゴはアメリカのテレビ作家マーク・ホリデイ(ロバート・カミングス)と不倫な恋におちており、それを恨むトニーは、ひそかに妻の謀殺を企てていた。トニーはもとウィンブルドンのテニスのチャンピオンで、金持ち娘のマーゴはその名声にあこがれて彼と結婚したのだが、トニーが選手を引退してからは、彼への愛情が次第にさめていったのである。トニーは大学時代の友人でやくざな暮らしをしているレスゲートに、巧みに持ちかけて妻の殺人を依頼した。